目頭切開術
目頭切開
目頭切開法は、目頭部分を覆っている蒙古襞(もうこひだ)を切開し、目頭部分のピンクの肉(涙丘)を見せる手術です。 これによって、目の横幅が長くなり目が大きく見えます。
目と目の距離が狭くなるため、鼻筋が通ったような印象を与えます。また、平行型の二重を作る際に必要となる場合もあります。
目頭切開法には様々な術式がありますが、目の状態に合わせて適した術式で行います。
蒙古襞を切開
目頭切開後
手術の種類
Z法

Z形成は、皮膚を切除せずに目頭をZ型に切開し、縫合時に皮膚弁を入れ替えて縫う術式です。
皮膚弁を入れ替えて縫合することにより、蒙古襞の緊張が緩み、皮膚のひだを鼻側に移動することによって、ひだの裏に隠れている本来の目頭が見えるようにします。
Z形成は、弁の作り方が調整可能で、目の状態やご希望に合わせて、最適な方法を選択します。
皮膚を切除するW法に比べて、傷跡・赤み・ダウンタイムを抑えられ、手術後に目頭を元の状態にある程度修正することが可能です。
W法

蒙古襞を上下2か所の三角形で切開+切除する術式です。余分な皮膚を切り取るため、後戻りが少なくしっかりイメージの変化を出せます。
横だけではなく、縦方向にも目の開き幅を大きくすることができ、Z法よりも平行型の二重に近づけることができます。
また、目頭側のみのたるみ取りも行えるのが特徴です。
Z法に比べダウンタイムが多少長いのと、皮膚を切除するため、元の状態に戻すのは困難です。
リドレープ法

リドレープ法は韓国で多く用いられている目頭切開の術式の1つです。
「韓流目頭切開」とも呼ばれており、二重ラインを顔の内側に広げるように切開し、張っている蒙古ひだを取り除いていきます。
切開はほぼ皮膚の内側になるため傷跡が見えにくいですが、控え目な変化になることが多いため、あまり変化を感じれないケースがあります。