Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/yuri-clinic/web/wordpress/wp-includes/post-template.php on line 284

神戸元町の美容整形なら神戸ゆりクリニック

目尻切開

目尻切開術

目元・目尻切開術

 
 

目尻切開

目尻切開は、目尻側の皮膚を切開して横幅を広げ、外側に目を大きくする手術です。白目が横方向外側に広がることで切れ長の目元になります。

横方向に拡大する施術ですが、下まぶたの外側が下がる効果もあります。
つぶらな目、目もとがきつい、つり目などでお悩みの方に効果があり、優しい印象の目もとに近づけることができます。
また、目尻からこめかみまでの距離があるとお顔が大きい印象を与えることから、ここが狭まることで小顔効果も期待できます。

切開の傷跡は、メイクやまつげの内側に隠れるのでほとんど目立ちません。

目尻切開術
目尻の皮膚を切開

目尻切開術

目尻切開術
目尻切開後

 

手術について

 
施術時間 約60分
施術後の通院 7〜14日間に抜糸のためご来院いただきます。
痛み止め/化膿止め 化膿止め、痛み止めをお出ししております。 服用によって何らかの異常がおきましたらば服用を中止して当院までご連絡ください。
抜糸 必要です。
麻酔 局所麻酔

 

切開 ー 切除

目尻切開術
 

隠れている白目の端まで目尻のまぶたを切開します。

延ばせる長さは、目尻に隠れている白目の量によるため、個人で異なり限界があります。
そのため、全ての方に適応があるわけではありません。
「5mmほど幅を広げたい」と希望される方もいらっしゃいますが、あまり過度に切開すると、目尻に結膜の赤いところが見える結果となってしまいます。

二重術や目頭切開術と併用しながら、バランスの良い目もとに仕上げることをお勧めいたします。

 

縫合 ー 完成

目尻切開術
 

まぶたの表と裏を縫い合わせるため、切開後の傷跡はまつげの内側に隠れますのでほとんど目立ちません。

目尻が外側に伸びてくると重力によってまぶたが下方に下がるため、白目の外側は主に下方に広がります。

 

術後について

 
ダウンタイム ダウンタイム・術後経過には個人差があります。
手術後は腫れやむくみがあり、ご希望と異なると感じることがありますが、しばらくお待ち頂くことでご希望通りに落ち着きますので安心ください。
術後の腫れ 約7日間(目尻部分から目の周りに出る可能性もあります)
内出血や感染症になった場合、腫れが長引く事もあります。
内出血 注射針が当たるか、手術操作によって細かい血管が傷つくと、皮膚の下で出血します。
その際に、紫色になりますが、1~2週間で消失します。目頭から目の周りに出る可能性があります。
また、白目に内出血が出現すると白目の一部が赤く見えますが、こちらも1~2週間で消失します。
抜糸 7~14日目(目頭についている糸を2回に分けて抜糸します)
コンタクト 当日から可能ですが、ゴロゴロと違和感があるときは中止して下さい。
メイク アイメイクは抜糸の翌日から可能です。
その他の部分は手術当日から可能です。
術後の通院 7日目、14日目
完成 約3ヶ月
まぶた 腫れやムクミにより、左右差が生じる、目尻が見えすぎることがあります。傷が治っていく過程で、傷跡が縮んだり、傷口が癒着したりして、いく分後戻りが起こる可能性があります。手術によって延長された目尻部分にまつ毛はありませんが、アイラインを引くことで効果が際立ちます。
加齢による変化 手術後もタルミにより目頭部分の形が変わるなど、加齢による変化は引き続き起こります。
傷の赤みは数ヶ月かけて薄茶色(色素沈着)から白っぽい線へと変化し改善します。
 

術後に起こりうるトラブル・対応について

※喫煙は血液の循環を悪くする為、傷の治りが悪くなります。また、細菌がついて感染を引き起こす原因にもなります。術前2 週間前~術後最低1ヶ月は禁煙をお願い致します。

※手術後3ヶ月間は、腫れや炎症が残っているため、手術を行うと、傷が汚くなる、癒着(ゆちゃく)が強く変形するなど、原則として調整や手術は行えない時期です。腫れや炎症が収まる3ヶ月以降に判断し、調整を行わせて頂くことを御了承下さい。

※文中の『術後』の表記においては、初回手術を基準とさせて頂きます。

A) 目尻の開きが足りない
B) 目尻を延ばし過ぎたと感じる
C) 目尻の長さの左右差
D) 逆まつげになる
E) まつげが抜ける・切れる
F) 目尻のラインに段差が出来る
G) 感染(化膿する)
H) 血が溜まる
I) 傷が開く
J) 糸が出てくる
K) 白目や角膜の損傷
L) 眼球の火傷

トラブルの内容 対応
A) 目尻の開きが足りない 切開した傷口が癒着したり、傷跡が縮んだりして後戻りが起きますと、目尻切開の効果が物足りなくなります。
後戻りが生じなくても、元々の延長出来る量が、ご希望より小さいために効果が物足りなく感じることがございます。
もっと目尻を延ばしたいと希望される場合は、再度切開をさせていただきます。
※ 延ばせる長さには限界があります。また、目尻に隠れている白目の量以上に切開しても、効果がない、または、目尻のピンクの結膜が見えて、不自然な印象を与えてしまうことがありますことをご理解ください。
B) 目尻を延ばし過ぎたと感じる 目尻に糸が付いている期間は、錯覚により目尻が長すぎると感じることがありますが、抜糸を行うことで気にならなくなります。
目尻に隠れている白目の量以上に延ばすと、目尻のピンクの結膜が見え不自然な印象を与えます。
また、目尻でまぶたが緩むことによって、まぶたと眼球の間にすき間ができ、まぶたの裏側のピンクの結膜が見えてしまうことがあります。
目尻を延ばし過ぎたと感じる場合は、目尻を閉じる手術を承ります。
※ ただし、手術前の状態に戻したいと希望されても、完全には元に戻せない場合があります。特に、目尻のピンクの結膜が完全に隠れない場合がありますことを御了承下さい。
C) 目尻の長さの左右差 目尻を切開した長さや術後の後戻りに左右でズレが起こりますと、目尻の長さや形に左右差が生じます。 目尻部分に左右差が生じた場合、基本的に長さが足りない側(片側)の目尻を再度切開して、調整します。
D) 逆まつげになる 手術によって内側(結膜側)にまぶたが織り込まれると、逆まつげになる可能性があります。
上まぶたと下まぶたのどちらにも起こる可能性がございます。
逆まつ毛になった場合、基本的に手術後1ヶ月以上経過を待ってからの判断となりますが、外側の皮膚を取り除く処置をさせて頂きます。
E) まつ毛が抜ける・切れる 手術により目尻部分のまつ毛が抜けたり、切れたりすることがあります。 細心の注意を払いますが、手術により目尻部分のまつ毛が抜けたり、切れたりする可能性は否定できないことをご理解下さい。
F) 目尻のラインに段差が出来る 延長した目尻のラインの角が滑らかにならず、段差が出来る場合があります。 延長した目尻のラインの角が滑らかにならず、段差が出来る場合があります。その場合、状態によりCO2 レーザー照射、または、切開法で改善できます。
● CO2レーザー照射:出っ張ったまぶたの組織を削り、目立たなくします。
● 切開法:切開して余分な皮膚を取り除き、縫合いたします。
G) 感染(化膿する) 赤み・腫れ・痛み・熱感が増したり、長く続いたりする場合は、感染の疑いがあります。 感染が起きた場合は、抗生剤の投与を行います。
膿が溜まっている場合は、必要に応じて傷を再度開ける、もしくは、新たに切開し、膿を出す処置を行います。
H) 血が溜まる 術後に傷の中で出血しますと、血が溜まってまぶたが腫れ上がります。
血が溜まったままにしておきますと、感染やしこりを作る恐れがあります。
血が溜まった場合、そのままにしておきますと感染やしこり形成の原因となります。出来るだけ早く処置する必要があります。
その際は、再度傷を開け、溜まった血を排出します。
I) 傷が開く 稀に糸が外れて、傷が開いてしまうことがあります。 傷が開いた場合は、再度、縫合いたします。
J) 糸が出てくる 皮膚の下の組織を縫い合わせている糸(中縫いの糸)が出てくることがあります。 そのままにしておくと化膿する恐れがありますので、早めに来院して頂き、抜糸を行なわせて頂きます。
K) 白目や角膜の損傷 大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがございます。 白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。その場合、状態に応じた処置や対応を行います。
L) 眼球の火傷 大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中に血を止めるための電気メスやバイポーラによって発生した熱で、眼球の表面に火傷を作る可能性があります。 白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。その場合、状態に応じた処置や対応を行います。

このページのTOPへ

お問合せ窓口

0120-187-111