切開手術(剪除法)による治療
手術は脇の下を4cm程度切開し、皮膚の裏側にあるアポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮膚線を除去する手術です。
最終的に医師が直接目で見て汗腺を細かく取り除き終了です。
傷跡も小さく、再発の心配がありません。
約80%の汗腺除去が可能とされており、わきが・多汗症のどちらの症状も軽減され日常生活を快適に過ごせる状態になります。
手術を希望される患者様が来院されて、一番最初に驚かれることが多いのは「片ワキずつ」の手術という説明を受けられてです。
後ほど詳細に手術の流れについて説明はしますが、術後の数日間を安静に過ごせるなら一度に手術をすることも可能です。
しかし、安全を重視し良好な経過を得るための最善策はやはり片ワキずつの手術となります。
手術の流れについて
切開
手術は前述した皮膚の裏側にあるアポクリン腺を実際に目で見ながら少しずつ除去していくことで行います。
術者の目で見て、実際に触れて、少しずつ丁寧に摘み取っていきますので時間は60分程度を要するのが普通ですが、アポクリン汗腺の極端に多い人の場合では更にもう少しの時間を要することになります。
これが剪除法(せんじょ法)と呼ばれる術式です。
【写真右】ワキの中央部分に切開線を入れたところ。
切除
また、他の術式では吸引法や超音波法の名前もよく聞きます。
しかしこれらの術式ではやはり目で確認を行わずにアポクリン腺の除去を行う訳ですから不完全な部分があると1年程度で再発してしまい、匂いが気になることが多々ある訳です。
吸引法や超音波法で施術を受けられた方が「まだ匂いが気になる!」と訴えて来院されることが未だに多いのはこのためです。
何度も中途半端なことをするなら一度で済ましてしまう事が賢明だと当院では考えます。
【写真右】皮膚の裏に付いたアポクリン腺を切除します。
縫合
術後にはドレーンと呼ばれる小さくて柔らかいストローのようなものをワキの傷口に挿入します。そうしておくと傷口に血が溜まらずに創部の治癒を促進します。
ドレーンからは血液がでてきますので、それを受け取ってやる(吸い取ってやる)ものが必要となります。
みかん程度の大きさにガーゼをボール状に丸めドレーンにあてがってやるのです。また、皮膚がかなり薄くなっていますのでそのガーゼごと包帯で圧迫してやることになりますが、そうすると上腕がしばらく動かしにくい状態が続きます。
両ワキを一度に手術すると手が使いにくく、顔を洗ったり服の着替えがスムーズに出来なくなることになるのです。
また、仮に転んでしまった場合、両手で体を支えてしまうことになるでしょうが傷口には非常にダメージを与えてしまうことになります。
これらの事から手術は「片ワキずつ」とするのが理想なのです。
完了
傷についてはワキにあるシワに並行に切開を行い、形成外科的手技でもって丁寧に縫合されますから非常に細い線となり、ほとんど気になる事はありません。
但し、傷が判らなくなるまでには約半年を要します。
術後の患者さん自身のケアの怠りで傷が目立ってしまった場合でもケースに応じて傷痕の修正手術も可能です。(他院手術の傷痕の修正についてもご相談下さい。)
手術について
治療時間 | 約90分 |
---|---|
術後の通院 | 手術3~4日後にガーゼ交換、消毒を行います |
抜糸 | 手術から1週間後 |
麻酔 | 局所麻酔 |
シャワー | 局部を濡らさなければ当日より可能です |
入浴 | 抜糸翌日より可能です |
飲酒 | 術後1週間は禁酒してください |
たばこ | 手術直後は控えてください |
運動 | 術後1週間は禁止です |
剪除法のリスク・副作用・合併症について
ワキガの臭いは100%なくらない
アポクリン汗腺とエクリン汗腺は、ワキ毛の生えている範囲に集中して存在するため、その周囲のアポクリン汗腺とエクリン汗腺の除去を行いますが、どれだけ徹底的に除去しても、100%アポクリンがなくなることはありません。
ただ、手術を行うことにより、かなりの量のアポクリン汗腺を除去することはできるため、わずかなアポクリン汗腺が残っても、ワキガではない人のアポクリン汗腺の量、匂いまでもっていけることが多いです。
傷跡が肥厚性瘢痕やケロイドになる可能性について
ワキガ剪除法は、臭いの元であるアポクリン汗腺を除去した後、傷を細い糸で丁寧に縫合します。
手術をした部位は線状の傷跡が残ります。
術後3ヶ月くらいの間は傷跡が赤くなったり、盛り上がったりして、多少目立つことがあり、その傷の状態のことを肥厚性瘢痕といいます。3ヶ月から1年くらいかけて赤みや盛り上がりが引いていき、白く平らな目立たない傷跡になっていきます。
稀に、肥厚性瘢痕の赤みや盛り上がりが引くのに時間のかかる場合や、ケロイド体質の人は、肥厚性瘢痕よりも盛り上がるケロイドになることもあります。
肥厚性瘢痕の赤みや盛り上がりがなかなか引かない場合やケロイドになった場合は、傷跡の盛り上がりを早く引かせるステロイドホルモンを傷跡に直接注射する治療などをさせていただくことがあります。
手術後の血腫
手術後は、手術中に使用する局所麻酔液に含まれる血管収縮剤(エピネフリン)や電気止血、圧迫などにより止血されていますが、非常に稀に、手術後に再出血し、血腫が生じることがあります。
血腫が生じる場合、手術後に血管収縮剤の効果がなくなってくる3~4時間後くらいに生じることが多いですが、手術後24時間以内であれば、血圧が上がることなどによっても生じる可能性があります。
そのため、手術当日から翌日にかけてはなるべく安静を保つことが重要です。
万が一血腫が生じた場合は、溜まった血腫の量によっては、血腫を取り除く処置をさせていただくことがあります。
料金表
内容 | 通常料金(税抜) | ||
---|---|---|---|
切開手術 | 腋臭症(わきが)剪除法 | ¥300,000 |
よくある質問 Q&A
- 痛みはありますか?
- 再発することはありますか?
- 他院で一度手術を受けたのですが、ニオイが残ってます。再手術は可能ですか?
- 仕事は休んだほうがいいのですか?
- 何歳から手術は可能ですか?
- リスクはありませんか?
- 色素沈着はなくなりますか?
- 痛みはありますか?
- 当院では充分な麻酔を行いますので、手術中の痛みは心配ありません。 念のため痛み止めをお出ししていますが、飲まずに済む方もいらっしゃるようです。
- ▲ 質問一覧へ
- 再発することはありますか?
- アポクリン汗腺とエクリン汗腺を取り除くので再発の心配はありません。
ですが、アポクリン汗腺はワキ毛の生えている範囲だけでなく、量や数は少ないですが、その周囲にも広く存在します。
その周囲のアポクリン汗腺を手術で全て除去することは物理的に不可能です。 - ▲ 質問一覧へ
- 他院で一度手術を受けたのですが、ニオイが残ってます。再手術は可能ですか?
- 診察させていただいて、再手術が必要な状態であれば、行うことは可能です。
- ▲ 質問一覧へ
- 仕事は休んだほうがいいのですか?
- 術後の経過をよくするためにも、手術当日は、出来るだけ安静にしてください。
よほどの重労働でなければ、長期の休みは取る必要はありません。
日常生活の動きは、ゆっくり動かしていただければ問題ありません。 - ▲ 質問一覧へ
- 何歳から手術は可能ですか?
- 小学生位から手術は可能ですが、体格や本人の意識の程度など、総合的に判断しなければなりませんので医師にご相談ください。
- ▲ 質問一覧へ
- リスクはありませんか?
- たとえどんな小さな手術でも、リスクのない手術というものはありません。
術後の注意事項をきちんと守っていただければ、かなりのリスクは抑えられます。肌質によっては、色素沈着する場合もあります。 - ▲ 質問一覧へ
- 色素沈着はなくなりますか?
- 色素沈着が出た場合、個人差はありますが、ある程度目立たなく なるまでに半年から1年ほどかかる場合もあります。どうしても早く目立たなくしたい方には、美白のクリームや ローションをお勧めしています。
- ▲ 質問一覧へ